
高輪ゲートウェイ駅 新設工事プロジェクト
PROJECT STORY
前例のない挑戦を、
乗り越えた先に。
今回は、日本電設工業が誇るエキスパートたちが集結して挑んだ大型プロジェクトを振り返ってもらいながら、それぞれの果たした役割、プロジェクトを通して実感したやりがい、日本電設工業の魅力などを語りあってもらいました。

プロジェクト概要
2020年3月14日。東京・山手線の品川駅—田町駅間に約50年ぶりとなる山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」が誕生した。建築家隈研吾氏による木材をふんだんに使用した斬新な外観、照明デザイナーチームによる挑戦的な照明デザイン、そして、2019年11月16日には過去に例を見ない規模の切換工事を行うなど、高輪ゲートウェイ駅の新設工事プロジェクトは、注目度も難易度も桁違いの工事だった。
PROJECT MEMBER
-
- 信号
- T.T
- 2006年入社
工学部 電気電子科卒
-
- 電灯電力
- T.M
- 2005年入社
工学部 電気電子工学科卒
-
- 電車線
- Y.S
- 1995年入社
工業高校 電気科卒
-
- 通信
- K.K
- 2014年入社
高等専門学校 電気工学科卒

01プロジェクト始動
参加時の思い、それぞれの役割
このプロジェクトに関わることが決まったときの心境を教えてください。

それぞれの担当した役割はどのようなものだったのですか?
なるほど。
建物の中と外で、いくつもの工事が同時に行われているのですね?
では、信号担当のT.Tさんは外に信号機を設置したのですか?

02プロジェクト中盤
挑戦した壁、乗り越えた喜び
では、それぞれの工事の中で、どの部分がいちばん大変でしたか?
そのプレッシャーを想像するだけでも緊張してしまいます。
ちなみに、他の皆さんはどの瞬間にやりがいや喜びを感じましたか?

03プロジェクト終了
自分自身の成長、新たな目標
改めて、このプロジェクトを通して、自分自身で成長したと思う点は?

参加時の思い、それぞれの役割
最後に。皆さんの新たな目標を教えてください。
本日はお忙しいところ、ありがとうございました。